斉学舎の特色
最低6回のくり返し学習!
斉学舎では、各生徒が分かるまで徹底的に繰り返し学習を行います。
斉学舎の生徒は、学校の先取り授業からスタートし、同じ範囲を最低6回は学習します。
そして、常に先生からの問いかけや
自分たちで発表するプレゼンテーションで復習することになります。
どんなに苦手科目でも、先生の監督のもとできるまで
何度でも繰り返し学習すれば出来ないはずがありません。
さらに、入塾したばかりで授業についていけないお子様や、宿題忘れなどの場合は、
授業後に居残り若しくは別の日に呼び出し授業を実施しています。
斉学舎の学習法には名前はありません。
ただひたすら愚直に“できるまで” “くり返し” “何度でも”学習するだけです。
スクールコーチング実践校
斉学舎の専任講師は、全員が「スクールコーチング上級」の研修を修了しています。
スクールコーチングとは、子供たちの思いを引き出し、
自己決定による自発的行動を導き出すコミュニケーション手法です。
自分から「やる気」になったお子様の能力の素晴らしさは、
保護者の皆様が一番ご存知かと思います。
斉学舎のコーチングは、お子様の「やる気」を効率的に引き出します。
対話型授業・文章題や記述問題の重視
斉学舎では、「対話型授業」を通じ、
「なぜそう考えるのか」「次にどのようにすればよいのか」を生徒に常に考えさせます。
一つの決まった解き方を押し付けるのではなく、お子様の柔軟な発想を引き出していきます。
また、「考えさせる授業」では、必然的に文章題や記述問題を多く取り扱うことになります。
「書く」ことが苦手なお子様は多いですが、
斉学舎では、対話を通じて考えていることを文章にする訓練をしていきます。
プレゼンテーション
斉学舎のグループ授業では、生徒たちに、
定期的に学習済みの範囲についてのプレゼンテーションをしてもらっています。
生徒たちは事前に分担を決め、発表内容を計画書に書いて先生に提出します。
そして当日は決めておいた計画通りに残りの生徒の前で発表します。
見ている生徒たちは、「板書は見やすかったか」「話し方や立ち振る舞いはどうだったか」
「良かった所と悪かった所はどこか」を評価書に記入し、発表後に公表します。
プレゼンテーションする範囲はすべて一度授業で学習した範囲ですので、ちょうど良い復習にもなっています。
プレゼンテーションで鍛えられる能力はいくつもあります。
常に論拠を示す必要がありますから「論理的思考能力」が鍛えられ、
グループ内で話し合って役割分担をし、事前に準備をするため「計画性」や「調整能力」も身に付きます。
何より、各自が「人に説明できる」まで該当範囲を理解しなければいけないので、
非常に効果的な学習効果を生み出します。