○学習プラザの小学部ってこんなところです
①GP文庫…
60冊にも及ぶ小学生に読ませたい本(小冊子式)を小学生文庫として毎週最低1冊は読みます。
読んだ本を読書ノートに記録し、読解ノート(各冊2ページの内容を問う問題集)をやります。
読んだ本は、一覧表に●。進み具合も一目瞭然!
②計算道場…
簡単なたし算、ひき算、かけ算、わり算の練習です。
10題~100題のテスト(パソコンで行ないます)を何秒でできるか?
間違えたら合うまで進まず時間がかかってしまいます。
現在の最高は9段。
新記録達成に向けチャレンジ!自己記録の認定証も発行!
③検定指導…
年3回の漢検ならびに英検受検の受検指導を無料で行います。
検定試験ではこれまで、小4で漢検3級、小6で2級に合格したり、英検では小5から英語を始めた生徒が3級に合格したりしています。
また、数検に関しても随時実施、指導しています。
④課外学習…
授業以外にも、会場模試、実験、工作、子どもたちだけで電車に乗ったり、
博物館・水族館見学、リニアモーターカー見学、 工場・お店見学、野外学習、飯盒炊爨、
オリエンテーリング、七夕、日食・星空観察、クリスマス会… 実体験を大切にします!
⑤保護者会・懇談会、個人面談は合計年6回以上!
日頃の様子も連絡帳と受講記録で家庭とのパイプもしっかり!
「保護者会」や「進学説明会」もしくは「塾長懇談会」など、最低1学期に1回。
随時保護者の皆さんと情報交換ができるようになっています。
個人面談も最低1学期に1回こちらから提起しますが、ご希望によりいつでも実施いたします。
「保護者会」や「懇談会」では、私立高校や都立高校の先生をお招きしたり、様々な分野から講師をご招待して お子様の教育や将来に役立つよう情報提供も行っております。
⑥「なまの情報」と各種機関からの「豊富な情報」で安心の進路・受験指導!
学習プラザでは、都立・私立に関り無く、多くの校長先生や副校長先生とのパイプがあるので、
直接なまの情報が タイムリーに手に入るのに加え、東京都認可団体である「東京私塾協同組合」の理事塾でもあるので、
テスト会社や 受験情報機関はもちろん、東京都教育委員会からも直接情報が入ります。
安心して何でもご相談ください。
⑦入退室メールで、生徒の入退出時間やお知らせが保護者の携帯に届くので安心です!
生徒が塾に入室した際と退出した際に保護者の携帯に入室および退出時間がメールで送られます。
また、塾の行事や休校日などの連絡も随時配信されますので、安心して塾に通うことができます。
⑧補習はすべて無料!「ジャンプコース」の時間の振替も自由にできます!