こどもたちはみな、休むことなく学びつづけています。
イルカの肌の手ざわり、速い球を打ち返せるスイング、
ミニ四駆の改造法、雪のつもった快晴の朝の風の匂い、
こどもたちの語ってくれる話は、どれもみな、
初めて気付いた驚きと喜びで輝いています。
しかし、一方、成績、受験、学歴といった、
社会にとって有能な人材を選別するためのシステムが、
早くから、こどもたちの学習課題を厳しく規定しています。
そして、年齢が上がるにつれて、その厳しさは増してきます。
この枠の中で、
はつらつとした学習意欲を保ちつづけることは、容易なことではありません。
多くの中学生、高校生が、学習の中に喜びを感じることを、
はやばやとあきらめてしまうのが現実です。
優秀な成績を収めている生徒であっても、
その大半は、成績獲得のための手段として勉強しているに過ぎません。
生徒たちが、教科をよく学び、試験で高い評価を得、
自分の学歴を選べるようになるために、私たちは力の限りを尽くします。
しかし、それと同時に、教科の学習を通して、その底に流れる人間の精神の力を、
生徒たちとともに信じ続けていくことも、
私たちに課せられた大切な仕事だと考えています。
そして、この姿勢を貫き通すことによって、
若く、幼く、不安でいっぱいの人たちが、
社会の現実に体ごとぶつかり、挫折と成功を繰り返しながら、
自分の個性を追求していける場所をつくりつづけてまいります。
1996年3月