※こちらの情報は2023年度入試のものです※
首都圏 私立中高一貫校 2023年度入試特集 Vol.1
2月1日午前入試の受験者のうち半数以上が同日の午後入試を受験すると言われるほど、午後入試の受験者数は増加傾向にあります。
同様に2日午後、3日午後も増えていることから、現在の中学入試では午後入試を併願校に組み込むことは特別なことではなく、活用次第では受験を成功へ導くカギになっています。
午後入試を検討するにあたり、留意すべきポイントを紹介します。
➀あくまでも第一志望校を軸に考える。
当たり前のことですが、第一志望校を軸に午後入試を組みましょう。
午後入試がスタンダードになっているとは言え、一日に2回受験することでの子どもの体力的・精神的負担は少なくありません。
第一、第二志望校が午後入試の場合はいいのですが、場当たり的な午後入試の受験は想定していた併願パターンを崩してしまうこともあります。
慎重に検討しましょう。
②応募倍率ではなく実質倍率を確認する。
他の学校の合否次第で午後入試の受験を決めるご家庭も少なくありません。
見た目の倍率にあまり一喜一憂しないようにしましょう。
少ない募集定員でも合格者をたくさん出す学校の実質倍率はそれほど高くありません。
過去の応募倍率と実質倍率などのデータをしっかりと確認しておきましょう。
③偏差値ではなく過去問題で検討する。
一般的に受験生を多く集める入試の偏差値は上がる傾向にあります。
午後入試の場合、2教科や1教科の受験も多いですから、4教科受験の偏差値と一概に比べることはできません。
最初から「偏差値が高いから無理」とあきらめるのではなく、過去問題を解いてみてから受験を検討してみるのがよいでしょう。
理社よりも国算が得意な子が、「2科ならがんばれる」と予想以上の結果を出す場合もあります。
残りの一か月が一番伸びる時期です。本気でやれば道は開けます。
がんばれ、受験生!
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
【授業料免除「算数or国語1科」入試】
2/2(木)午後実施の「算数1科」と「国語1科」入試は、合格すれば3年間または1年間の授業料が免除となると特待生入試です。
持てる力を存分に発揮して頑張ってください。
皆さんのことを応援しています!
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
【DDP導入!海外名門大に進学保証!】
2/1午後は2科型、4科型で実施、多くの学校と併願しやすい標準的な問題を用意しています。
2/2午後は2科型に加えて英語技能入試を行っています。
英検準2級以上をお持ちの方は面接のみでも受験できます。
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
【当日でも間に合います】
午後入試の集合時間は15:30。
その時間まで出願を受け付けています(インターネット出願)。
試験は国語・算数の2教科実施し、合計点で判定します。
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
【自分の得意を最大限活かそう!】
本校の第1回(2/1)、第2回(2/2)の入試は「算国」または「算理」の選択制(2科受験)になります。
2/1は集合時間が3回(最終回は16時15分)あり、当日選択できます。
得意を活かしてチャレンジしてください。
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
【2日と3日の午後は特別入試!】
2日午後と3日の午後には算数特別入試と英語特別入試があります。
自分の得意な科目で勝負できます。
本校はカナダBC州の海外校として許可が下りていて、カナダ教員主導の英語授業を展開しています。
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
【午後入試は国語・算数の2科目】
午後入試は特別選抜クラス、総合クラスともに2科目受験です。
出願時に複数回で受験をお申し込みの場合、1回分の検定料となります。
ぜひともあきらめず、合格を勝ち取りましょう。
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
【午後入試で立正を押さえませんか。】
立正は京大や一橋大のような難関校に入学する生徒もいますが、立正大の内部進学を目指す生徒もおり、幅広い層の生徒が在籍しています。
一人ひとりをサポートする進学指導で95%の現役進学を達成しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スクールFC 代表
松島 伸浩 さん
「幸せな受験」の本質を追求する進学塾スクールFCを一都三県で開校。
2023年2月に大森校を新規開校!
算数を指導するかたわら、小・中学校での子育て講演会や「中学受験・親のかかわり方大全」(実務教育出版)など著書も多数。
ポッドキャスト「中学受験ナビ・スクールラジオ」では学校情報、学習法、お悩み相談などを配信中!
(■朝日小学生新聞 2022年12月15日掲載)
※詳細等、必ず各学校の入試要項でご確認ください。