自立学習とは自習を追求したもので、理想の自習と言えるものです。
(2020年9月に定義、この定義に行きつくまで35年要しました)
自立学習には型があります。
一連の勉強の方法を一つの型にはめ込んで最短でその単元を学んでいこうとするものです。
数学
* 数学の教科書の読みこなし方。
* 高瀬式計算の習得。
(中学受験の複雑な計算をミスなく計算する方法を教えます)
数学は計算の土台の上に中学・高校の数学が成り立っています。
計算は必須です。
英語
* 英語の教科書の読みこなし方。
* 英語の単語の暗記の仕方。
(英単語が暗記できなくて英語の成績が低迷している人がいます。そのような人に単語の暗記の方法を教えます。また英語の好きな人には英単語帳1冊の暗記方法を教えます。)
英語も英単語の上に英語が成り立っています。
英単語は必須です。
複雑な物は日本人は常に型を作る事によってそれを易し追及しやすくしてきました。
その型を学ぶことが最初になります。
これらを一つの型にはめ込むと非常に勉強しやすくなります。
例えば数学ですが、教科書には大事な部分と軽く読んで飛ばしても良い部分があります。
どこが大事かを教えると、その部分は理解できるものです。
その大事な部分を丁寧に読み、理解し、まとめる。そしてそれほど大事でない部分はとばす。
当社で教える事は「どの部分が大事な部分か」「具体的な勉強方法を教える」「大事な部分で分からない部分が出た場合教える」など多岐にわたります。
このようにして一連の勉強を進め一つの単元を理解していきます。