B-fatだからできる7つのサポート
①毎日が開講日
より合格への最短距離を提供するために、B-fatは土日祝日も開講しています。
何故日曜日を休みにしないのか?
平日は学校の授業があり、家庭学習の時間は限定されます。
学習時間で圧倒的に差がつくのが土日祝日。
「日曜日を制する者が、受験を制する」のです。
②1対2の個別授業スタイル
講師1名につき生徒2名を基本とし、授業を進めます。
この形式にこだわる理由の1つは、
他に生徒がいることで、程よい緊張感を芽生えさせ、集中力を高めるため。
2つ目は「じっくりと思考を整理し、問題を解く時間」を確保するため。
基本的に授業は例題を用いてポイントを伝えた後、演習を行います。
解説の時間と演習の時間を交互に設けることで、
1:1形式のような授業を担保しています。
※なお、授業は1人ひとりパーテーションで区切られた個別ブースで行うため、
他の生徒と机を並べて行う授業ではありません。
③T&Cによる授業
「T&C」とは、ティーチングとコーチングの頭文字を取ったものです。
B-fatでは、一般的な塾で行われているティーチング指導はもちろん、
それにコーチングを組み合わせた独自の授業を展開しています。
コーチングは最近様々な場面で耳にする言葉ですが、
B-fatでは簡単なコーチングではなく、認定コーチの資格を取得した者が、
全講師にみっちりとコーチング研修を行っています。
その研修をもとに授業を展開しております。
④厳選された講師陣
学力テストと適正テストを行い、
面接で人間力を厳しくチェックされた講師のみを採用しています。
また、定期的な講師との個別面談や研修を通し、
生徒の成績向上にコミットする人材を育成しています。
⑤第5週で学習力そのものを向上
他の塾だと、第5週はお休みのところが多いですが、
B-fatでは第5週も無駄にせず、効果的に学力向上のための時間を取っています。
第5週では、「自習内容の確認」という位置づけで、
生徒さんが実際の自学をしている様子を見ながら、
普段の家庭学習でどのような内容を
どのくらいの時間で行っているのかを生徒からヒアリングし、
より効率の良い学習方法に導く作業を行います。
⑥オンライン個別指導
説明も質問もしやすい双方向型のオンライン個別指導です。
授業はパソコンやタブレット、
またはスマホを使って音声や画像のやりとりをリアルタイムで行います。
講師は会話をしながら、画面上に手書きで解説を書き加えますので、
ホワイトボードを見ながら授業を受けるのと同じ感覚で受講できます。
わからない単元もすぐに質問をすることができますので、
リアルタイムに解決することができます。
対面型個別指導と同じように1人ひとりの学習状況と目標に合わせた学習プランを作成し、
教室でもオンラインでも連続性のある指導を実施します。
そのためオンライン授業と対面授業の切り替えも行えます。
また年に複数回おこなう面談も、オンラインにて行うことができます。
オンライン面談でも志望校や併願校などの進路指導を行い、
受験に向けた対応をしていきます。
⑦未来ノートの活用、オーダーメイドカリキュラム
B-fatオリジナルの目標設定・学習ポイント確認ツール
「未来ノート」を活用した独自カリキュラムを提供しています。
B-fatでは、入塾後志望校を決める前に「志望校合格のその先の目標」を決めます。
「その学校に合格したら、こういうことに挑戦したい。実現したい。」
「だからこそ、その学校に合格する必要がある。」
「そのために、今やるべきことは…」
このような内容を未来ノートに記入し、
いつでも目標設定の原点に立ち返ることを可能とします。
さらに、生徒さん自身が決めた目標から逆算した、
オーダーメイドカリキュラムを作成し、それに沿った授業を実施。
カリキュラムは一度決定したらそれで終わりではありません。
定期的に面談を行い、生徒さんや保護者様と話し合いながら
ブラッシュアップしていきます。
また、未来ノートは目標設定だけでなく、
授業で学んだポイントを毎授業記載するので、
オリジナルの参考書としても活用できます。