自学自習
自律し、立派な社会人になるために
お子様の勉強を見ているときに、「この答えってなに?」「この問題教えて」、「ヒントちょうだい」、このようなことを言われた記憶は無いでしょうか。
そして、このような要求に対し、過剰に教えすぎたり、答えを言っていることと同様のヒントを与えたり、というようなご経験は無いでしょうか。
例えば、10のことを教えるのに、最初から8~9のヒントを与えたら、子供たちは、考えることを止め、それ以上のヒントなり手助けを求めることでしょう。
このようなことをしていては、真の学力が身に付かないだけでなく、考える力すら身に付きません。
当教室では、お預かりしたお子様を、自学自習が出来る子供に育てていくことを教育目標の一つに掲げております。
もちろん何もかも最初から勝手に自分でやらせるということではありません。
まず最初に、基本事項の指導をしっかり行い、それを反復させ、定着を図ります。
この段階では、手助けも必要だと思います。
ただし、上記のように必要以上のヒントは出さず、子供たちの力で解決できるようにサポートします。
次に、その基本を使い、自らが考え、調べ、表現する。これを徹底的に繰り返していきます。
また、当教室の補習教室を大いに活用してください。
授業日以外でも自ら進んで勉強しに来る生徒は大歓迎です。
私たち教師に余力がある限り、指導もいたします。
ここに書いてあることは、ほんの一部分でしかありません。
あとは、実際に体験をして、その良さ、素晴らしさを体験してください。
自学自習を体得して、どんどん成績を上げましょう。
SEFの授業
「書く力」-それは君の一生の財産-
SEFでは、将来社会において有為な人材を育てるため、もちろん直前に迫っている受験競争も勝ち抜く力をもたせるために、記述力を養成する授業をします。
語句・漢字・計算等の基礎学力が土台となって応用力が育成されていきますので、通常授業の前半部分と宿題による家庭学習で基礎学力の定着を図ります。
その基礎学力をもとに、受験に出題された良問を演習・解説することで、応用力(考える力)を養成します。
また、授業開始時に確認テスト(10分程度)を行い、前回授業のフォローアップを行っています。