2024年度中学入試 🌸公立中高一貫校 合格者・塾の先生インタビュー🌸

2024.04.01

塾選び

🌸合格者インタビュー🌸

■取材協力:明利学舎

 

東京都立白鷗高等学校・附属中学校 合格

 

公立中高一貫校の問題に
慣れるまで何度も解いて対策

 

☆伊勢さん

 

合格までの軌跡

 

 小学校の頃からがんばっていた英語の教育に力を入れていること、

フランス語や中国語など第二外国語も学べることに魅力を感じ、東京都立白鷗高等学校・附属中学校を目指しました。

父の友人からよい塾と聞き、小学4年生から入塾したのが明利学舎です。

少人数の塾なので、授業で一人にかけてくれる時間が長く、その分、宿題が少ないことがよかったです。

算数が苦手でしたが、問題を「何度もやりこむ」という指導を受け、公立中高一貫校の問題に慣れることができました。

英語と新体操を習っていましたが、5年生からは塾に集中しました。

模試の成績には波がありましたが、点数が下がって落ち込んだ時、両親が「結果は結果だから次につなげよう」
と言ってくれたことは励みになりうれしかったです。

最後には模試の点数も伸び、合格した時は、志望した中学に通える喜びでいっぱいに。

メリハリよく勉強して受験を乗り切れました。

 

後輩のみなさんへメッセージをお願いします。

 

 どんなに一生懸命に勉強しても、模試の成績がまったく上がらないことがあります。

点数として結果が出なくても、勉強してきたことは決して無駄にはなりません。

最後まであきらめずに、こつこつと勉強を続けてください。

 


 

狭き門の公立中高一貫校も
相性を見極め、全員合格を目指す

 

塾長 鈴木 明男先生

 

 明利学舎ではこの5年で3度、公立中高一貫受検クラス生は全員合格、

また2024年度も継続し高いレベル校の『私立中学校適性型併願入試』も全員合格を達成し、

通常の私立中学入試だけでなく、適性検査型入試にも実積があります。

入塾時のテストでは適性検査との相性を見極め、保護者への詳細な報告書を作成し、入塾を判断します。

伊勢さんは学校の成績がよく、公立に必要な内申は問題ないものの暗記や数学の思考問題が苦手。

ただ記述が得意で、適性検査Ⅰで武器となると判断しました。

不得手な適性検査Ⅱ対策では、過去問で取捨選択のスキルを磨くことに。

公立志願者の中では最後まで心配な生徒でしたが、塾の指導にしっかりついてきて合格を勝ち取りました。

本塾では単元テストで9割とれない生徒は指名自習とし、生徒の抱える課題を放置しません。

プロ講師がお子様に合った戦略を立て、同時に人間性をも育み、ともに合格を目指します。

明利学舎YouTubeチャンネル

明利学舎HP


 

■取材協力:明利学舎

https://willnavi-prd.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/galleries/unknown/5a2bba63e10347b6895dd1ce1e3922d0.png

■朝日小学生新聞 2024年3月28日掲載

おすすめのニュース

back to top